ページ/セッションの伸び悩みを解消するための対策方法とは?効果的なページ/セッションの数値を向上させる具体的な方法を解説します。初心者でも簡単に実践できるテクニックやツールも紹介します。是非読んでみてください。
CONTENTS
ページ/セッションとは
ページ/セッションとは、ユーザーがWebサイトに訪問した際に何ページ閲覧したかの平均数値です。
ユーザーがWebブラウザにアクセスして離脱するまでが「1セッション」です。ページ/セッションの数値が高ければ回遊率も高いということになります。Webサイト内のリンクを辿って多くのページを回遊してもらえていると捉えられます。
しかし、ページ/セッションが高ければ良いということではありません。ユーザーが目的のページへたどり着けなくてサイト内を回遊していた可能性もあります。数値はあくまでも参考程度と考えましょう。
またセッション数の切り替わりは以下の条件です。
・ユーザーが30分以上アクションをしていない
・日付が変わった
・別の方法でアクセスした時
セッションとページビュー
セッション数は、ユーザーがアクセスしてから離脱するまでで「1セッション」です。ページビューはユーザーが何ページ見たかの数値です。
図のようにユーザーがアクセスし、ページAとページBとページCを閲覧して離脱した場合は、セッション数が「1」、ページビューが「3」となります。
セッションとクッキー
セッションとクッキー(cookie)は、仕組み自体が違います。
セッションは、特定のWebサイト上でのユーザーの一連の動きを保存する仕組みです。またユーザーが離脱すると情報が削除されます。
クッキー(cookie)は、誰が特定のWebサイトにアクセスしたのかを取得する仕組みです。
ブラウザに保存されるので手動で削除しないと消えません。
ページ/セッションって重要?
ページ/セッションは、サイトがどの程度の注目を集めているのか、さらにどのコンテンツが人気なのかを知れるひとつの要素です。
ただページの種類によって数値の目安は変わってきます。
コーポレートサイトは就活や取引先等、目的をもってアクセスするユーザーが多いので、目安は比較的高めです。しかし個人が運営することが多いブログ系サイトは、ユーザーが欲しい情報のみ見て離脱することが多い為、低めの傾向があります。
ページ/セッションが伸び悩む原因は?
考えられる要因と対策を解説します。
計測環境の不備
Google AnalyticsやGoogle Tag Manager(GTM)の設定に不備はないか、リニューアルの際にタグが外れていないか、確認する必要があります。
Google AnalyticsのOrganicセッション数と、Google Search Consoleのクリック数で比較し、大きな差があると計測環境が正しくない可能性があります。
昨年との比較
商品やサービスによって、毎年アクセス数が減少する時期があったり、反対に増加する時期があったりします。
昨年と同じ傾向がある場合は季節需要による可能性があります。
またGoogleトレンドも確認してみましょう。ニーズが変化し、検索数に変化があった可能性もあります。
GoogleSearchConsoleで昨年のデータと比較するとより細かいデータで検証できます。GoogleAnalyticsでは確認できない表示回数を確認することができます。
表示回数とは、Googleの検索結果ページに表示された回数のことです。サイトの流入と違い、流入がなくても検索した時にサイトが何回表示されたのか、確認することができます。
※需要のある、かつ安定してランクインしているキーワードに使える方法です。運営期間が長く、様々な種類のキーワードでランクインしているサイトで試してみてください。
減少したチャネルを特定する
計測環境や季節需要、ニーズ等の影響を受けていない時は、どのチャネルからの流入が減少しているのか確認しましょう。
・直接流入が減少している
検索エンジンを経由せずユーザーが直接サイトに流入することが直接流入です。GoogleAnalyticsでは「Direct」と計測されます。直接流入は、ブラウザのブックマーク・お気に入り機能・アドレスバーへURLを直接入力・パラメータを設定していない場合のアクセス(メルマガ内のリンク・メールクライアント・アプリ内ブラウザ)が例として挙げられます。
直接流入からの流入数が減少している場合、ブックマークを促したり、QRコード等を用いると良いでしょう。
・他サイト経由が減少している
他サイト経由のことをリファラルと言います。リファラルが減少している場合は、リンクしてくれていたサイトがリンクを削除した、サイトが閉鎖されたことが考えられます。
どこのサイト経由が減少しているのかGoogleAnalyticsにて確認し、URLが間違っていないか、サイトがないならば代わる他のサイトにリンクをしてもらえるようにコンテンツを見直しましょう。
・SNS経由の流入が減少
SNS経由の流入が減少しているときに考えられる要因は、SNSアカウントのフォロワーが減少した、投稿頻度が減少、投稿に自社サイトのURLを入れなくなった、投稿時間の問題、投稿が目立っていないということが、考えられます。
法務省の調査結果によると12~13時のお昼時、19~23時の帰宅してから寝るまでの時間帯に多くのユーザーがネットを利用するとのことです。ターゲットユーザーがどの時間帯にSNSを利用するのか分析し、適切な時間に配信や投稿をするのが効果的です。
・広告経由の流入が減少
まずはどの広告からの流入が減少しているのか確認します。流入が減少している要因になっていそうな媒体を確認しましょう。
【原因の例】
リスティング広告→競合環境が変化した
ディスプレイ広告・SNS広告→配信ユーザーを変更した
純広告→クリエイティブとターゲットが合致しなくなった
媒体経由→広告費を減らした
LPや広告文の変更を検討し、広告ランク評価の向上を目指しましょう。
・自然検索経由の流入が減少
自然検索経由からの流入が減少しているときは、検索ニーズが高いキーワードでの順位が下降したことが原因のほとんどです。
スパムペナルティ、コアアルゴリズムアップデートの影響、サイトをリニューアルした等の原因が考えられます。キーワードでの上位表示されるためにSEO対策、または記事のリライト等が有効です。
ページ/セッションを向上させるには?
WEBサイトの目的によってページ/セッションの目安は異なりますが、改善をすると回遊率の向上が見込めます。WEBサイトを充実させ、コンバージョン率を向上させたい時は、以下の3つのポイントに気を付けてみましょう。
ページを増やす
サイト全体のページ/セッションを向上させるためには、ページを増やすことが大切です。特にオウンドメディア運用している場合はページ(コンテンツ)が少ないと、ユーザーにこれ以上情報がないと思われてしまい、離脱されてしまいます。
ページを増やす際も、流入が見込めそうなキーワードやテーマに絞り増やしましょう。サイト内で情報をたくさん得られるようにしましょう。
記事をリライトする
ページを増やすだけではなく、既存のページ(コンテンツ)のリライトも必須です。古くなった情報やあまり流入がないページ(コンテンツ)は、放置するのではなくリライトをすることでさらに効果が出るかもしれません。
リライトが必要なページは以下を参考にしてみて下さい。
・情報が古い
・検索順位は高いが流入が少ない
・検索順位が低い、もしくは離脱率が高い
特に情報が古くなっているものは、リライトをすることで効果が出やすいです。常に最新の情報が得られるサイトと、ユーザーに認識されリピーターが増えやすいです。
また検索順位は高いのに流入が少ないページは、魅力的なタイトルではないのかもしれません。本文だけではなく、タイトルやディスクリプションを改善することを忘れないようにしましょう。
検索順位が低いものや離脱率が高いものは、ファーストビューを意識しましょう。ファーストビューとは、ページを開いてスクロールなしで閲覧できる部分のことです。流入してきたユーザーはファーストビューで欲しい情報があるか確認しているので、リード文や目次を分かりやすい作りにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。ページ/セッションはあくまでも目安にはなりますが、ユーザーの興味度が分かる大切な指標の1つです。
ユーザーが何度も訪れたくなる仕組み作りが重視されます。この記事が参考になると幸いです。また弊社でもページを増やせて、リライトもできる便利ツールのご紹介も行っております。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
お付き合い頂き、ありがとうございました!
見て下さったどなたかのお役に立てれば嬉しいです!