作成したWebサイトを検索エンジンで上位表示させるためにはSEO対策が不可欠となります。本章では、そもそもSEOって何?や、SEO対策とはどのようなことをするのか?などSEOに関する概要を初心者向けに解説していきます。
CONTENTS
SEOとは?
SEOとは「検索エンジン最適化」を意味する、Search Engine Optimizationの頭文字をとった略称で、広告等を利用せず自然検索でGoogleやYahooなどの検索エンジンで検索した際にページの上位に表示される対策を施すことをSEO対策と呼びます。
SEO対策の種類
内部対策
SEOの内部対策とは、WEBサイト内のコンテンツや、リンク構造の最適化を指し、具体的にはタイトルタグ、ディスクリプション、hタグなどの見出しタグの調整やパンくずリストの最適化を行うことで定期的に巡回してくる検索エンジンロボットにコンテンツを正確にわかりやすく伝えることを目的としています。
外部対策
SEOの外部対策とは、対象となるWEBサイトのドメイン以外から対象となるWEBサイトに数多くの被リンクを張ることを指します。有効な被リンクを獲得する活動は、重要ですが、外部からの被リンクが多ければ単純に評価が上がるといったものではありません。一昔前までは、外部の被リンクが多ければその分PageRankが上がりやすい時代もありましたが、現在ではSEO評価に良い影響を与える被リンクとそうでないものが存在します。
コンテンツSEO
コンテンツSEOは内部SEO対策の一つですが、ここではあえて切り分けて紹介いたします。
コンテンツSEOはユーザーに対し、そのユーザーが求める良質なコンテンツを作成し、継続的に作成していくことで検索エンジンからの集客に結び付ける方法で、今日のSEO対策としては主流になっている対策方法と言えます。
SEO対策のメリット・デメリット
SEO対策を行うことでのメリットやデメリットにはどんなものがあるのでしょうか。ここでは一つずつ、解説してきたいと思います。
メリット1:検索の流入数が増加する
まず一つ目のメリットとしては、検索の流入数が増加し、それに伴いサイトの流入数が増えることです。
検索エンジンからの流入経路は2つ。ひとつは広告を経由する流入で、もうひとつはキーワード検索からの自然流入があります。
広告経由の場合は、クリック毎に課金が発生するので、流入数に比例してコストが高くなるのと、流入を維持するため継続的な広告コストを掛ける必要があります。もちろん広告をやめてしまうと流入数がなくなるため、継続的なコストが掛けられない場合は一過性の施策となります。
それに対し、自然流入の場合は、SEO対策にかかる費用(社内スタッフが行えばその人件費のみ)以外は特に費用が発生しないので、上位表示が継続されていれば、コスパ良く流入に繋げられるというメリットがあり、広告と比較しても自然検索で上位表示された際のクリック率は、一般的に高い傾向があり、有料広告よりも高い集客効果が期待できます。
メリット2:SEO対策したコンテンツが資産となる
SEOを意識して作成したユーザーにとって有益となるコンテンツは、上位表示されてくる可能性が高まるのはもちろん、継続的にコンテンツが増えることで、コンテンツ資産となり集客の流入チャネルが必然と増えていきます。広告型のSEOと比較した場合、広告型は費用を掛けるのをやめた途端、流入窓口がなくなりますがSEOコンテンツはWEB上にユーザーにとって優良なコンテンツとして残るため、コンテンツが増えれば増えるほどそのコンテンツが持つ資産価値が継続していくとも言えます。
デメリット1:SEOの効果が出るのに時間がかかる
広告と違ってSEO対策は、その効果が出るまで時間がかかります。コンテンツ作成一つを見ても、自社内で作成するとして月に多くても10記事がいいところではないでしょうか。外部のライターさんに依頼する場合などは、記事作成とやり取り、確認など考慮するとその数はもっと少なくなります。コンテンツの質を担保しながら継続して作成していくことを考えると、ある一定量に達するまでにはそこそこ時間と労力がかかることは認識しておきましょう。
デメリット2:運用担当にSEOに関する知見が必要
継続的にSEO対策を進めるにあたり、内部対策やキーワード抽出、コンテンツ校正の立案、コンテンツ作成などSEOの知見を持ったものが携わる必要があります。社内で賄えない場合はアウトソーシングにより任せる方法もあります。様々なツールを併用し、作業を進めていく形が一般的ですが、最近ではワンストップでSEO対策に必要な分析や対策を推進できるツールもあるので、そういったツールを有効活用したり、コスト高にはなってしまいますがSEOコンサルティングをアウトソーシングで任せたりするなどして、SEO対策を進めていくことも可能です。
Googleが好むSEO対策とは
Googleが好むSEO対策とはどんなものでしょうか。Googleは初心者向けにSEOスターターガイドを公表しており、このスターターガイドに沿った対策から始めるのがまずは重要になります。下記にGoogleが公表しているSEOガイドラインを記載しますので参考にしてみて下さい。
具体的にどのような対策を施すと、SEO対策として有効になるかは、また別章でご紹介させて頂きます。
- Google がコンテンツを見つけられるようにする
- クロールさせたくないページを Google に指示する
- Google(とユーザー)がコンテンツを理解できるようにする
- Google 検索結果での表示を管理する
- サイトの階層を整理する
- コンテンツを最適化する
- 画像を最適化する
- サイトをモバイル フレンドリーにする
- ウェブサイトを宣伝する
- 検索のパフォーマンスとユーザーの行動を分析する
SEO検索順位はどのように決まる?
SEO対策を進めていく中で、作成したコンテンツの表示順位はどうしても気になるところです。継続して作成するコンテンツが狙ったキーワードで上位表示されるほどターゲットからの流入が見込めます。では検索エンジンの順位はどのように決まるのでしょうか。
WEBサイトをクローラーが認識
WEBサイトを認識するためにインターネット上では、「コンテンツを読み込むロボット」通称クローラーと呼ばれるものが定期的に巡回しており、URLを検出します。
Google検索のクローラーは、Googlebotと呼ばれHTML,CSS,JavaScriptの他画像や動画ファイル、オフィス文書(Word/Excel/PowerPoint)なども検出しています。
特にサイト側から何もしなくても自動的にクローラーがページを認識してくれますが、新しいWEBサイトなど検索表示を早く行いたい場合は、Googleサーチコンソールからクロールのリクエストを送ることができます。
WEBページがインデックスされる
GoogleのデータベースにWEBページの情報が登録されることをインデックスされると言いますが、インデックスされて初めてGoogleに認識されます。WEBページがインデックスされないことには検索結果にページが表示されませんので、まずはインデックスさせることが重要になります。インデックスされない場合は、クローラーにサイト情報を伝えるための「XMLサイトマップ」を作成し、WEBサイトのあるサーバ内に設置しインデックスされるのを促しましょう。
アルゴリズムをもとに順位決定・表示
クロールされたWEBページがインデックスされた後に、Googleアルゴリズムに基づき順位付けが行われます。順位の決め方としてはGoogleのアルゴリズムでは200以上ある項目の判定基準により検索順位を決定しています。またその項目や重要度は日々改定されるため、検索順位も変動するものとなります。
SEO対策にかかる費用ってどの位?
どのようなSEO対策を行うかで金額はまちまちですが、ここでは大きく3つのパターンに分けてご紹介していきます。貴社で取り組む際の参考になれば幸いです。
自社完結型(インハウス運用)
社内のスタッフでSEO対策に取り組むケースです。GoogleサーチコンソールやGA4,SEO順位チェックツールなどを駆使しながら、キーワードの抽出から内部対策の問題点の抽出から改善、コンテンツの制作やリライトなどすべて賄うとなると専任のスタッフが張り付いて対応する必要がでてきますがアウトソーシングのコストは0円となります。
SEOツール運用型(アウトソーシング有り)
インハウス運用で行う作業をある程度ワンストップで行うことができるSEOツールを駆使し、SEO対策を進めていく方法です。ツールを利用する分、コストパフォーマンスが上がり、アウトソーシングもうまく絡めて運用することも可能です。ツールの費用は様々ですが安価なものは月々3万円程度のものから出ています。
外部コンサルティング委託型
SEO対策に関する作業を完全にアウトソーシングするケースです。初期ディレクションから分析・施策・効果測定・コンサルティングのPDCAを定期的に行うケースで月々30万~のケースが少なくありません。
これに加え、コンテンツマーケティング用のオウンドメディアの作成やインハウスSEOのチーム作成を行うなど、が加わってくるとさらに費用は膨れ上がっていくので、このケースはある程度の規模の会社でないと取組みが難しいと思います。
取組みとしてどのケースでの対応が望ましいか、ご検討しつつ最適なSEO施策に取り組まれることを望みます。弊社ではお客様と伴奏しつつ最適なSEO施策のご提案もさせて頂いておりますので、宜しければお問合せ下さい。
SEO対策の効果測定
SEO対策を進めていく中で重要事項の一つとして、「効果測定」が挙げられます。「効果測定」を行うには下記に上げるツールが一般的には用いられています。
Googleアナリティクス(GA4)
WEBサイトのアクセス状況を把握する基本ツールとしてGoogleアナリティクス(GA4)があります。GA4では流入数、PV(ページビュー)数、直帰率、コンバージョン数などを把握することができ、オーガニック検索(自然検索)からアクセスしたデータのみを確認することが可能なため、SEOの効果測定によく用いられます。アクセス状況を定期観測し、アクセス数が悪いコンテンツ等はリライトを行い改善するなど施策を施していきます。GA4に機能は多岐にわたり、様々な角度から分析できる点はメリットですが、プロ向けの仕様の為、初心者には難しい面もあります。外部ツールとの連携でわかりやすいレポート出力も可能なため、初心者の方は、そうしたツールとの組み合わせでの運用も検討してみても良いと思います。
Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールを用いることで、Google検索エンジンでの検索順位や検索でのクリック数、クリック率、表示回数などを把握することができます。GA4では取得できない、サイトに関連する検索クエリを把握することができるので、キーワードごとに表示されるページに対して改善策を施すことができます。
SEO順位チェックツール
Googleサーチコンソールでも順位確認はできますが、より正確な順位に近いデータを取得できるツールが外部ツールとして存在します。順位チェックツールには、大きく分けて順位取得サイトタイプ、ダウンロードタイプ、クラウドタイプの3種類があります。利用しやすいものを選択してGA4やGoogleサーチコンソールと併用し、効果測定を行いましょう。
まとめ
この章で紹介したSEO対策に関しては、初歩的な部分であり、一つ一つの項目は掘り下げていくとさらに深い内容になってきます。また内容が深くなるにつれ難解にもなり理解するのもなかなか時間を要するものです。それに加え、対策を施しても思うように順位が上がらないこともあったり、上位表示されても反響に思ったように繋がらなかったりとトライ&エラーの日々が続くと思います。とはいえ、有料広告の道を選ぶよりはコツコツと地道にSEO対策を進めていくことが将来的には成果につながると思いますので是非、地道にトライしてみて下さい。