CTAボタンによる反響率向上の重要性

WEBサイトを運用していく中で、多くの場合、反響獲得やECサイトであれば売上げアップを考えていることと思います。コンテンツの内容やWEB接客ツールなどの利用はもちろんですが、CV数を上げるための工夫として取り組んで頂きたいものに「CTAボタンの工夫」があることをご存知でしょうか。この章では主にCTAボタンとは?をはじめCTAボタンの役割や重要性を中心にわかりやすく解説していきたいと思います。

CTAボタンとは

マーケティング業界で俗にいう「行動喚起」を英訳すると「Call To Action」と呼ばれ、これらの頭文字をとった略語がCTAであり、行動喚起を起こさせるためのボタンを「CTAボタン」と呼びます。WEBサイト内に適切なCTAボタンを配置することでサイト来訪者に行動導線をコントロールし、CVRの向上を図る手段として重要なボタンと言えます。

CTAボタンの役割

CTAボタンの役割としては、サイト来訪者に対し資料請求や会員登録、申込やお問い合わせ等、具体的な行動を起こさせコンバージョンへつなげることになります。CTAボタンを用いずともテキストリンクから問合せフォーム等への導線を作ることは可能ですが、ユーザーの目を引き注力させるという点においてはやはりデザイン化されたボタンやバナーを用いることでその訴求力を上げることがCVRの向上につながると言えます。

CTAボタンの重要性

このようにCVRの向上を図る手段としてCTAボタンの設置は重要な要素の一つとなりますが、定期的な効果測定に基づいた改善は必要不可欠となります。例として、投資に関するコンテンツを読んでいるユーザーに、ページの途中でCTAボタンを表示させるケースと、コンテンツを最後まで読み終わった後の最後にCTAボタンを表示するのではコンバージョンの結果に差が表れるケースが考えられます。またボタンのデザインが違ってもコンバージョン結果は異なってくるはずです。効果測定やABテストなどを通して定期的に改善を図ることでコンバージョン率のアップにつながると言えます。

CTAボタンの効果的なデザインについて

CTAボタンのデザインに関しては、下記の要素を取り入れながら作成するとコンバージョンが上がる確率が上がるとされています。

サイズ テキストリンクよりサイズを大きくし目立たせます。
デザイン グラデーションや影、その他の効果を織り交ぜ目立たせたデザインにする。
配置するコンテンツの背景やテキストと違う色を用いて目立たせる

PCで表示するものやスマホで表示するものでサイズを変えたり、目的や用途に応じたCTAボタンの効果測定をしつつデザインも変更していく必要があります。WEB接客ツールの中にはポップアップタイプのCTAボタンを兼ねたものもあり、多くのテンプレートより選択してイメージに近いCTAボタンを作成できるものもあるので、そうしたサービスを利用するのもよいかもしれません。

CTAボタンの配置場所

CTAボタンは、もちろんユーザーに目視される目立つ場所に設置するのが基本となりますが、WEBコンテンツの内容や提供するサービスにより最適な場所が変わってくるので注意が必要です。ここではいくつかの設置場所を例としてご紹介していきます。

ファーストビュー内に配置

ファーストビューはサイト来訪者がまず目にする場所になるので、ユーザーに対し訴求効果の高いものを告知したいケースでは横長のバナータイプのCTAボタンを設置することでリードを集めやすくなると言えます。コンテンツを熟読せずとも、バナーをうまくCTAボタンとして用いることでユーザーに必要不可欠な情報を端的に伝える効果も狙えるためCVRの向上が期待できます。

コンテンツの直下に配置

SNSやオウンドメディアなど、記事をシェアしてもらうソーシャルボタンを設置するケースではコンテンツ直下に配置するケースが多いと言えます。この配置ですと、ユーザーがコンテンツを読んでいる途中で離脱するようなケースではCTAボタンのクリックには至らない結果になります。
このケースで配置位置として向いていないコンテンツとしてはLP(ランディングページ)が挙げられます。LPの役割としては、そのLPに課せられた「行動喚起」を促すことが最重要課題となるため、余計なCTAボタンの設置は望ましくないと言えます。

サイドバーに設置

CTAボタンの設置場所としてはオーソドックスな設置場所ですが、ユーザーがページ内のどこにいてもCTAボタンが視野に入ることはメリットではありますが、ちらつく要因ともなるため場合によってはユーザーに嫌がられる可能性もあります。とはいえユーザーへの「行動喚起」といった面では訴求力は高いと言えます。

ポップアップ表示の利用

WEB接客ツールでのポップアップとは異なり、小さいWindowでCTAボタンを表示した際に、Windowを閉じない限り次のアクションに移れない表示方法となります。本編であるWEBコンテンツに入る前に表示されたりするケースも多く、ユーザーはCTAボタンを「進む」か「閉じる」の2択となりコンバージョン率を上げる手法として近年増えてきています。ただこの表示自体を嫌がる人も少なくない為、利用に関しては注意を払う必要があります。

CTAボタンの種類

コンテンツSEO-2

CTAボタンにはいくつか種類があり、目的や用途に応じた利用方法をとることで、コンバージョン率をより効果的に上げていくことができると言えます。ここでは代表的な例をいくつか紹介していきます。

ポップアップ型

ユーザーがコンテンツを閲覧している最中にポップアップされて画面上に表示されるタイプのCTAボタンを指します。このタイプのCTAボタンはユーザーに対して瞬間的に注目させることで行動喚起を促す手法となります。ポップアップのタイミングはコンテンツを表示させた時や、ある程度スクロールした時や、ブラウザタブを閉じた時など様々な設定ができるのも特徴です。

バナー型

WEBサイトの画面上部や、下部またはサイドに固定表示されるタイプのCTAボタンを指します。ポップアップと異なり常にコンテンツ内部に静止画像(動的なものもあります)として表示される点です。瞬間的な印象で行動喚起を促すポップアップ型とは異なり、常に表記させることで行動喚起を促進させる手法となります。

上記に上げた以外ではモーダル型のCTAボタンがありますが、表示内容としては前述しているCTAボタンの配置場所2-4.ポップアップ表示の利用で記述している内容がこれにあたります。

CVをアップするためのCTAボタンのポイント

CTAボタンを重要視する理由としては「コンバージョンの獲得」と「ユーザーの離脱率を下げる」の2つがあり、ユーザーの行動喚起を促すボタンを設置することで、この2つを実現することが可能になります。ここではCVをアップさせるためのCTAボタンのポイントをいくつか紹介していきます。

ユーザーにとって何がベネフィットなのか明確にする

CTAボタンをクリックしてもらうためにはユーザーにとって何がベネフィットになるのか、を明確にする必要があります。ここが不明瞭だと行動喚起を促すことができません。例えば「資料請求はこちら」と「反響が200%増えた手法公開 資料請求はこちら」では後者の方がユーザーにとってベネフィットが明確なためクリック率の向上につながりやすいと言えます。ユーザーにクリックさせるためのキャッチーなキーワードをユーザー目線で表現できることがCVアップのポイントに繋がります。

文言を工夫する

CTAボタンの文言は、「お問合せ」「資料請求」といった名詞ではなく「今すぐお問合せをする」「資料請求をしてみる」といった行動をイメージさせる文言にすることをお勧めします。単なる名詞より、動詞の表現の方がより行動喚起を促す効果を狙えますので、文言一つにしても言い回しに気を使ってみましょう。因みに「今すぐ」「○○迄限定」といった緊急性を感じさせるワードを用いるのも有効です。よくある手法と思われがちですが、その改善効果は馬鹿にできるものではなく、「今すぐ」というワードを含めた結果、CVRが2倍近くになった事例もあるので侮れません。

ボタンの色に気を遣う

CTAボタンの色をクリックしやすいものを取り入れるのも重要です。どの色が効果的なのかはエビデンスをもとにした結論はいまだ出ていない状況ではありますが、様々なCVアップ事例をみていると、比較的「赤、オレンジ、青、緑、黄」といったものが効果的に使われているようにも思えます。このあたりはA/Bテストを行い、定期的な効果測定で模索していく必要があると言えます。

サイト全体と統一感を持たせる

サイトデザインになじむ程度の色合いを保ちつつ、ユーザーの目に留まる見せ方をする必要があります。
サイトデザインになじまず飛び抜けたカラーリングを用いると違和感を感じたり、逆に警戒される可能性もあるのでバランス感と統一感を意識したカラーリングにするとよいでしょう。

ボタンの形状を意識する

CTAボタンの形状は四角形が多いですが特に決まりは有りません。ユーザーに与える印象を考慮しながら作成すると良いと思います。よく利用される四角形は「安定感や信頼性」を連想させ、丸みを帯びた四角形は「親しみやすさ・ポップな感じ」を、丸型は「温かみ・柔らかさ」を連想させますのでコンテンツやCTAボタンの遷移先にマッチした形状のボタンを利用すると良いでしょう。

写真やイラストの活用

文字情報の他、写真やイラストを用いることでCTAボタンをより目立たせ「行動喚起」を起こさせることもできます。ボタンを押しているイラストや伝えたいサービスを一目で簡単に表したイラストなどを用いたり、行動喚起を起こさせるようなイメージ写真を用いたりすることで、文字とカラーで作成したCTAボタンとはまた一味違った印象をユーザーに与えることができると言えます。

クリックできるボタンとわかるようにする

CTAボタンの中にはクリックできるものなのか、一目でわからないものもたまに見かけます。わかりにくいCTAボタンはユーザーの行動喚起を促すことができずコンバージョンの機会損失を招くため、ひとめで「クリックできるボタン」とわかるものにしておく必要があります。

わかりやすくする例としては

【対策の例】

立体的に見せる
マウスオーバー対応にする
アニメーション効果を付ける
グラデーションカラーを用いる

等が挙げられます。
但しあまり過剰にやりすぎるとサイト全体とのバランスが取れず、違和感や警戒心を抱かせてしまうので注意が必要です。

設置場所の最適化

CTAボタンの設置場所もCVに大きく影響しますので注意する必要があります。一般的に人の視線の流れはWEBコンテンツのような縦型横書きのものを読む場合には「Z」文字のように左→右、上→下と移動しますので、ユーザーの目に留まる様この流れを意識して配置するとCV率も高まると言えます。
主なCTAボタンの配置場所としては4か所ありますが、それぞれの効果は後述する内容となります。

◆コンテンツ上部に配置するケース

コンバージョンを資料請求や会員登録などに設置しているコンテンツによく用いられます。ユーザーに最初に見てもらえるため、CVの目的を理解していただいた上でコンテンツを読んで頂けるので、内容が良ければクリックとイメージさせることができます。
ユーザーが最初に目に入る場所に配置することで、資料請求や会員登録などのアクションがあることを認知してもらえる可能性が高いです。

◆コンテンツ下部に配置するケース

商品やサービス案内など内容をユーザーにしっかりと理解させ購入や資料請求に繋げたい場合は、コンテンツの下部に配置することで内容の理解後にCTAボタンが目に留まるため、クリック率が高まると言えます。

◆コンテンツの中盤に配置するケース

コンテンツの中盤に配置するケースとしてはサイトボリュームが多くコンテンツの最後まで到達しないことがある場合に用いる手法となります。コンテンツボリュームが多い場合、途中離脱をするユーザーもいるためこれを防ぐために中盤でCTAボタンを表示することで離脱を下げる効果を狙います。

◆ヘッダー/フッターに固定配置するケース

ヘッダーやフッターに固定配置で表示する方法はユーザーの目に常に留まるため、意識が高まった際に即クリックさせる効果を狙う手法としては有効ですが、逆に常に表示されていることで鬱陶しがられたりするケースもあるので表示内容を吟味する必要があります。

まとめ

如何でしたでしょうか。この章では、CTAボタンの役割や重要性、デザインや配置場所にCVRをアップするためのCTAボタンのポイントなどを解説させて頂きました。CTAボタンに関して色々と工夫することでWEBサイトを大幅に変更せずともコンバージョン率の向上も図ることができるので是非お試しいただければと思います。弊社ではWEB接客ツールを利用したCTAの設置を含め、お客様のWEB活用のご提案をトータル的にサポートしておりますので、顧客対応で課題やお悩みのあるお客様はお気軽にお問合せください。

お問い合わせは下記フォームから送信

    必須 ご相談内容

    必須 お名前

    必須 メールアドレス

    必須会社名

    関連記事

    TOP